ARTWORKS by LITTLE ARTISTS LEGUE

[Diversity ART]FLOWERS OF KINDNESS

ダイバーティアート「やさしさの花」は、病児や重度障がいのある子ども達との関わりから生まれたアートプロジェクトです。「やさしいことを一つすると、一つやさしさの花が咲く」をテーマに、筆さえも使わずに半分に折った絵の具で咲く「やさしさの花」は、従来のパラダイムを覆したアートプロジェクトです。一生懸命努力した人、手先の器用な人こそが賞賛されるべきというパラダイムでは、スタート地点にすら立てない子達もたくさんいるのです。このデジタル社会でなんでも大量にコピーできてしまう時代に、世界でたった一つの花ができるこのダイバーシティアート「やさしさの花」は、多くの人々が、「やさしさとは何か」と問いやさしさの多様性に触れるきっかけとなりうる作品群です。目の見えない子達とアート鑑賞をした時に、視覚以外で伝える方法は?と考えた末に、「やさしさの花」の香り6種が生まれ、「色を音で変えるシステム」(Color to Sound System)も誕生しました。

Diversity Art "Flowers of Kindness" is an art project born from our involvement with sick and severely disabled children. Based on the theme of "Do one kind thing, and one flower of kindness will bloom," "Flower of Kindness" is an art project that overturns the conventional paradigm of blooming with half-folded paints without even a brush. In the paradigm that people who work hard and are good with their hands are the ones who should be admired, there are many children who cannot even make it to the starting point. In this age of digital society, where everything can be copied in large quantities, the diversity artwork "Flowers of Kindness," which is the only one of its kind in the world, is an opportunity for many people to ask the question, "What is kindness? When viewing art with children who are blind, how can we communicate with them other than visually? This led to the creation of six types of "Flowers of Kindness" fragrances and the "Color to Sound System" (a system that changes colors with sound).

INVISIBLE BOOK 9(INVISIBLE MUSEUM)

見えない大切なもの「ブック 9」は、2023年に開催した展覧会「INVISIBLE MUSEUM-見えない大切な何かを探す展」にて発表されたアート作品。

真っ黒な9冊の本は、一見すると真っ黒で、鑑賞者は戸惑いを隠せません。本を開くと左のページには「見えない大切な何か」を消えそうな雲のような英語で書かれています。真っ黒な点字でも「見えない大切な何か」が記されており、盲目者は読めるけれど、一般的に「見えない大切な何か」を読めない本になっています。

INVISIBLE BOOK 9", the invisible important thing, is an artwork presented at the exhibition "INVISIBLE MUSEUM - Searching for the Invisible Important Something" held in 2023.

At first glance, the nine pitch-black books are so black that viewers cannot help but be puzzled. When the books are opened, "something invisible and important" is written on the left page in English like a vanishing cloud. Even in pitch-black Braille, "Something Invisible and Important" is written, making the book a book that blind people can read but generally cannot read "Something Invisible and Important.

115990945_1372955679568332_3524209659289680828_o.jpg

[MASKBOOK]JELLIFICATION

新型コロナウィルスという目に見えない脅威にさらされ、世界中の人が自宅隔離を余儀なくされている2020年。今まで当たり前だった自由な外出がリスクに変わり、隔離社会での生き方を新たに模索せざるを得ません。クラゲが海を浮遊する様は、マスクを装着することで我々が外出できることに重なります。 また環境問題により、大量の種が絶滅危惧される時代に相反したクラゲの増殖は、現代の惨状を皮肉にも映し出していると言えます。クラゲの捕食者であるマグロやウミガメが減少し、海洋の「ジェリフィケーション(クラゲ化)」が進んでいます。わずか数センチのプラスチックごみでも、クラゲの繁殖コロニーとしての機能を果たすことができるそうです。 ソーシャルディスタンスを確保する必要がありながらも、我々は精神的なつながりや交流を求めていて、新しい形のつながりをクラゲの触手で表現しています。

This year invisible viruses crept into our societies and overthrew our familiar lives. As predatory fish face the danger of extinction, ocean temperatures rise, plastic debris piles up, and industrial structures provide unexpected safe havens, jellyfish populations are exploding and causing jellification of many waters. With the end of quarantine, people roam our cities, masked in the heat of the Summer. An eerie sight not unlike an ocean surface covered with jellyfish. This sight reminds us of jellyfish feeding off of already existing problems, and creating even bigger problems. People roam the streets because we all seek new ways to connect physically and mentally with one another as jellyfish do with their feelers. We must not despair at the size of the problems. We must all find our own purpose and begin to act no matter how small the action. Collectively we can choose to be part of the solution instead of the problem.

<アートプロジェクト「MASKBOOK」2020はヨコハマアートサイトに採択されています>

<photo by Nanako Koyama>

THE BIRd

パンデミック時、マスクの装着が必須となった2020年。マスクを装着していなければ、外出することも難しい時代。マスクは鳥にとっての羽とも重なり、マスクが自由のキーファクターとなった。顔の下部を覆ってしまうマスクは、その本来あるべきものがそこにあるも見えない事態となり、人々を惑わしている。喜怒哀楽、口から表情を読み取りたい人々に、元来から喜怒哀楽を表現しない口を与えることで、人々はその困惑からも解き放たれるのである。

The ongoing pandemic has made mask-wearing a new norm. It has become difficult to even leave the house with out wearing a mask. I think of my mask as what wings are for birds, the key factor that enables my freedom. However the mask poses unwanted consequences too. One of which is that it hides one's expressions and emotions by covering half the face. I have given my mask a beak as a conveyer of my emotions to free others and myself from that dilemma.

<アートプロジェクト「MASKBOOK」2020はヨコハマアートサイトに採択されています>

<photo by Nanako Koyama>

LITTLE ARTISTS LEAGUEは、WWFから提供頂いた「WWF生きている地球レポート2020より「生物多様性の回復を描くカーヴのシナリオ」」を珊瑚で表現したchart MASKBOOKを制作し、オンラインシンポジウムを実施しました。

作品名:珊瑚CHARTMASK( WWF生きている地球レポート2020より「生物多様性の回復を描くカーヴのシナリオ」を参考に) 作者:LITTLE ARTISTS LEAGUE

WWF発表の「WWF生きている地球レポート2020より「生物多様性の回復を描くカーヴのシナリオ」」を珊瑚で表現しました。水色の海の下部線がグラフで、底が現在地です。今後様々な施策を投じれば、生物多様性は回復出来るというポジティブな未来予測グラフです。地球において急激な種の滅亡に伴う多様性の減少の中でも、珊瑚の消滅がグラフに比例して顕著です。「二酸化炭素を吸収し、酸素を供給する」珊瑚自体多様性に富み、様々な種が存在しています。また海の多様性を育む「海のゆりかご」や「海のオアシス」として重要な存在であるので、珊瑚を生物多様性の象徴として表現しました。

chart project®は、日本を中心に展開されている社会課題を表すグラフ(チャート)の形を活かし、アート作品として表現するプロジェクトです。

We used coral to represent the WWF's "Biodiversity Recovery Trend Analysis Graph". The bottom lower line of the light blue sea is the graph, and the deepest point bottom is ourthe present timecurrent location. The graph shows a positive future prediction that biodiversity can be recovered if various measures are taken, in the future. The graph shows  and that coral reefs are one of the most important species that are rapidly diminishing in diversity. Corals absorb carbon dioxide and provide oxygen. In addition, coral is important as a "cradle of the sea" and "oasis of the sea" that nurtures the diversity of the sea, so I expressed coral as a symbol of biodiversity.

*The chart project® is a project developed mainly in Japan to express social issues in the form of graphs (charts) as artworks.

<日本におけるアートプロジェクト「MASKBOOK」は在日フランス大使館の後援を頂いています>

<photo by SHOKO PHOTOGRAPHY>

 
無題のプレゼンテーション (5).jpg

DARUMA ART

ダルマのモデルは、禅宗の開祖である達磨大師。赤い衣、ワイルドな髭、鮮やかな装飾は、全て出身地のインドに由来があ るとされる。中国の遊び道具である張り子が、室町時代頃に日本に渡来し現在のダルマの形に変化していった。当時の流行 病(疱瘡)からの魔除け(縁担ぎ)として、赤い衣を纏ったダルマの人気がたかまり、農閑期の副業需要と相まって急速に 全国に広がった。そのため、日本全国でフォルムや顔つきが少しずつ異なっている。明治時代になると流行病の流行がおさ まり、ダルマに縁起を担ぐことも減った。そこから現在のおもちゃ(置き物)としての存在や、祈願する存在にあり方が変 化していた。デコ屋敷大黒屋のダルマは、比較的厳しい表情で、一般には両目を描いた状態で販売される。睨みを効かすこ とで厄除けの意味が込められている。表情には縁起をかつぐ目的として、髭を鶴亀松竹梅に見立てたデザインもある。

DARUMA連獅子は、親獅子と仔獅子の対作品。白い毛をかぶった親獅子と赤い毛をかぶった仔獅子の舞姿で、能楽「石橋」や歌舞伎の「連獅子」をダルマで表現。わが子を谷にけ落して励ます親獅子の姿を表わすと言われる歌舞伎の舞の「連獅子」が毛を振り回す親子狂い舞は誰しも目にしたことがあるはず。。

親である白獅子が、子を想いながら奮闘する様は現代の親にも通ずる不変のこと。白目を向いているのは、その日々の暮らしが狂気であるからか。もしくは禅の達磨の「悟り」の境地に達しているからか。

<アートプロジェクト「DARUMA ART」2019はヨコハマアートサイトに採択されています>

25 tree.jpg

FLOWER OF KINDNESS-森羅万象-

世界中でソーシャルディスタンスが求められる中、アートで「人と人の心を繋げたい」という願いから、生まれたアートプロジェクト「やさしさの花」。普段は見えない「やさしさ」を可視化し、やさしさの伝播を広めるインスタレーション作品において、作品「森羅万象」は枯れ木が紆余曲折ある人生の流れゆく経過を表し、その過程で誰しもが「やさしさの花」が咲いたであろう万象を森羅することで表現したもの。

<アートプロジェクト「やさしさの花」2020はACYアーツコミッション・ヨコハマ、及び心豊かな社会をつくるための 子供教育財団に採択されています>

<photo by Nanako Koyama>

無題のプレゼンテーション (9).jpg

GLOW IN THE DARK WEARABLE ART

暗闇から全ては生まれた。見た目が8割とも言われる視覚優位社会で暮らす我々にとって、暗闇の中において今までの世界は逆転する。暗闇の中で、健常者は翻弄し、視覚障碍者は何も変わらず全感覚を研ぎ澄まし全てが見えている。

暗闇の中で光をまとい、時代を切り拓くインスタレーション作品。